英語の学習順序 その2 リスニング ライティング スピーキング【読解の応用と反復練習】

この記事は約6分で読めます。

こんにちはMitchです。前回の投稿では単語と文法の重要性とリーディングの学習方法について説明しました。今回はリスニングとライティング、そしてスピーキングの学習方法について説明します。

この投稿を読むメリット
・リスニング、ライティング、及びスピーキングの学習方法が分かる

 

リスニング

これまで受験英語に親しんだ方にとっては、これ自体は日本の英語学習のシステムの下でこれまでやってきた方にとってはやむを得ないことですが、リスニングの際、英語を頭の中では文字が映し出されているようにして理解しているのではないでしょうか。

脳内でどのようにされているかは知識がないのですが、耳から入ってくる音声も頭の中で
主語 + 述語 + 目的語
と分けて、さらにそれを日本語風に
主語 +目的語 + 述語
に順番を変えて、さらに日本語に訳して、ようやく理解、という形になっているのではないかと思っています。私も最初のころはそんな感じでした。
もうこれはこういうものだと思うしかなく、これを前提に進めていく方がいいです。そのうち最初からどんどん、主語のみ、述語のみ、目的語のみ、という形で前から切り分けて理解していくことができるはずです。

聞き流しはNG
まず、英語のYouTubeチャンネルやポッドキャストなどを聞き流していてもリスニングスキルは期待したようには向上していかないと考えておいて下さい。
これは聞き流す内容が簡単であっても、話すスピードが早くなくても同じです。

理由は、完全に聞き取れて理解できない音声をずっと聞いていても、理解できないところの改善にならないためです。

リピーティング

最初に説明した、頭の中で文字から理解することを踏まえると、リスニング練習の初期段階で必要なことは、まずは簡単な文章を聞き取り、自分で本当に聞き取れて頭の中で理解したか確認する作業、つまりリピーティングの作業が有効です。

素材は何でも良いと思いますが、英検教材は音声とスクリプト両方付いているためおすすめです。

やり方は、1つの文章を、スクリプトを見ずに音だけ聞いて、一旦そこで一時停止します。
次に、聞いた文章を自分で同じように話してみます。
最後に、自分が話した内容が正しいかスクリプトを見て確認します。

単純で地道な作業ですが、自分で聞き取れなかった部分が視覚的に明らかになるので効果絶大です。
やっていると、単語と単語のつながりがどんな感じで省略されているかも分かってきます。
例えば「get you」なら「げっちゅー」、「come on」なら「かもん」といったような感じです。

もちろん長い文章は1つ1つの文の集まりですので、1つの文が完全に聞き取れるようになれば、長い文章も聞き取れるようになる、ということになります。

シャドーイング

シャドーイングもリスニングに効果があります。

やり方は、聞き取った音声を後追いで真似する、という、こちらも単純な作業ですが、初めて聞く音声ではなく、一度聞き、スクリプトを見て文章の内容を理解したものを素材として使った方が効果的です。
シャドーイングでも、言葉の流れの中でどういった言葉のつながりの場合に省略されるのか、という点を意識して発音できれば効果が高まります。

多聴より精聴

内容をしっかり把握できないものを流して長時間聞くより、短時間でも完全に内容を把握できるような練習を重ねることでリスニングのスキルは上がっていきます。
リーディングに比べるとスキルが上がっていく速度が緩いかもしれません。
短時間でもいいので地道にリピーティングとシャドーイングを練習してみましょう。

ライティング

ライティングについては、基本的には書けば書くほどスキルは上がっていきます。
ただ、以下の2点に注意して下さい。

誰かに添削してもらい、自分の誤り・クセを修正する

例えば英文日記など、自分でたくさん英文を書いてみるというのも1つの方法です。
ただ、自分で書いたものを英語ネイティブなど、単語・文法・表現の誤りを指摘してくれる人に見てもらわないと間違ったものをそのまま使い続けてクセになってしまう可能性があります。
必ず書いた英文は誰かに見てもらいましょう。
身近に英語ネイティブの方がいる場合には、例えば「ランチをおごるから英文添削して」とお願いして見てもらってもいいと思いますし、身近にいなければオンラインの添削サービスを利用してみるのもいいと思います。

自分が完全に理解していない難しい単語を使わず、できるだけ簡単な単語を使う

ライティングでは、辞書を使って難しい単語、特に動詞を使うよりは、自分が使い方を完全に理解している簡単な単語を使うことが大切です。
例えば、「~を(~と)区別する」という動詞で「differentiate (A and B)」がありますが、これを覚えるよりは「make difference between A and B」と覚えた方が簡単な単語の組み合わせで今後も無理なく使っていけます。特に知的な文章を目指す段階でなければ、とにかく簡単な単語の組み合わせで文章を作っていくことが重要になります。

スピーキング

スピーキングについても、母国語が日本語の場合、日本語で言いたいことをまず考えて、それから英語に訳して、それから口に出す、というプロセスになってしまうのは仕方ないところがあります。
これから英語で言いたいことを考えてそのまま口に出す、ということはできないので、あとできることといえば、日本語で言いたいことを考えたあと、以下に英語に訳する時間を短縮するか、というところに尽きます。そのための方法として、「手持ちの表現を増やす」という方法を提案します。

おきまりの表現を暗記してすぐ言えるようにする

初対面の人と話を始めるとき、簡単に自己紹介をしますよね。
自己紹介のときに話す内容はたいてい一緒です。
名前、年齢、出身地、職業、そして趣味など。
もう話すことが決まっているのであれば、暗記してしまってすぐ出てくるように何度も練習したら、初対面の人とも、少なくとも最初の場面では流暢に英語で話せます。

まずは暗記してすらすら言えるトピックを増やすことから始めてみてください。以下で暗記すると使えそうな例をいくつか挙げてみます。
ちなみに、TOEFLのスピーキング第1・第2問のサンプル問題はトピックの素材として使えるので参考にしてみて下さい。

自己紹介

名前
年齢
出身地
職業
趣味

好きな食べ物

〇〇が好き
理由
お勧めのレストラン
お勧めする理由

好きな旅行先・行きたい旅行先

○○という場所が好き
理由
体験談

録音して自分のクセを修正する

トピックのテンプレートができあがったらスマホやICレコーダーに向かって話して録音してみて下さい。スピードやアクセント、声の大小など、自分のクセが見えてくるはずです。
何度も録音して自分で修正しましょう。もし友人などにも聞いてもらえる環境にある場合には聞いてもらって指摘してもらえるとより有効です。

アクセントの修正

日本語はあまりアクセントがないので重視されないですが、英語に関しては上手く伝えるために非常に重要です。
アクセントの練習は和書よりは洋書の方が良くできた本が多いです。内容も簡単なので、洋書だからと毛嫌いせず是非手にとってみて下さい。
私は下でご紹介する本の旧版を買って練習しました。

まとめ
リーディングと異なり、リスニング、ライティング、そしてスピーキングのスキルアップには思ったより時間がかかると思います。
また、試験など目標がない場合、仕事などのほうがどうしても優先順位が高くなってしまい、夜疲れて帰ってきてから勉強するというのはかなり難しいため、英検、TOEIC、そしてTOEFLなど、試験を受けると決めて、試験に向かって頑張るということも勉強の動機づけになるはずです。

自分もまだまだ英語のスキルアップを頑張っていきます。お互いに頑張りましょう。

コメント