英語の学習順序 その1【最初は単語と文法に尽きます】

この記事は約5分で読めます。

こんにちはMitchです。今回は英語学習の順序というテーマで書いてみます。

この投稿を読むメリット
英語学習における単語と文法の重要性に気づく
英語学習でいきなり英会話から入っていくことがあまり効率的でないことに気づく
リーディングの勉強方法を知ることができる

自己紹介ページでも書いたとおり、私は英語学習で本当に苦労しました。
ただ、これは学習方法が間違って遠回りしたというわけではなく、もともとの基礎力がないために、レベルアップしていくのに時間がかかったからだと思っています。
日本では長らく英語学習ブームが続いていますが、英語学習を勧めるものの多くは英会話を勧めるものです。
私は、子供の場合には英会話から英語の世界に入っていくこともまぁ良いんじゃないかと思っていますが、大人の場合には英会話から英語の学習に入ることは全く勧めていません。

以下では、TOEFLのように英語の要素を

  • リーディング(読解)
  • リスニング
  • スピーキング(英会話)
  • ライティング(英作文)

と分けて議論します。
あらためてTOEFLのスコア表示がどのようになっているか、自分のスコア表を出してみます。
スピーキングのスコアが低すぎてヘコミますね…。

 

なぜスピーキングを先にやるべきでないのか?

答えは簡単で、英語の要素をインプットとアウトプットに区分すると、スピーキングは明らかにアウトプットだからです。
アウトプットするためにはある程度のインプットが必要です。

最近のアウトプット重視の思考から、英語学習、特に英会話はまずはアウトプット、とアウトプットを強調する説明も多く見かけます。
ただ、何かを作るときには道具や材料がどうしても必要で、まずは必要と考えられる道具や材料を揃え(→インプット)、そして作業をしてみて(→アウトプット)、そして足りない道具や材料をまた揃える(→インプット)というプロセスは何についても同じではないかと思います。
道具や材料なしで作業をするのは無謀です。

まずやるべきは単語と文法、つまりリーディング

まずやるべきはインプットということで、具体的には単語の暗記と文法の理解・暗記をやるべきです。

単語については、単語だけで覚えられる人、文脈の中でしか単語を覚えられない人、様々だと思います。ご自身が思うやり方で覚えていけばいいと思います。
私は単語だけで覚えられる方だったことと、目標はTOEFLでの高得点獲得だったので、TOEFL受験者が多く使っている「TOEFLテスト英単語3800」を使いました。

ただ、この単語帳のランク4はかなり高度な単語が入っているので、まさにTOEFL向けで、一般の英語学習という観点からはそこまで必要ないのでは?という単語も多く入っています。
大学受験やビジネス英語学習においては、「英単語ターゲット1900」や「DUO 3.0」で十分だと思います。

文脈の中で覚えるほうが良い、という人は、以下の方法を試してみてください。

  1. 読んだニュース記事など、文章があまり長くないものをプリントアウト
  2. プリントアウトした記事などの中で、覚えておきたい単語を蛍光ペンでハイライト
  3. ハイライトした単語を調べて日本語訳をメモ
  4. 読み返す
  5. ファイリング

ファイルしたものがある程度溜まってきたら、トピックに応じて分野を分けてファイリングしてみてもいいと思います。
この場合は蓄積されていく記事が自分の興味のある分野に偏る可能性があるので、様々な分野の記事に目を通して、ファイリングしていくことをおすすめします。

自分で作り込んでいくのが面倒だ、という方には「速読英単語」がおすすめです。

文法については、中学・高校で勉強した文法を中心におさらいすることで十分です。
深掘りし始めると止まらないので、大学受験の参考書のうちでも簡単なものを適当に1つ選んで何度か通して読む、ということでいいと思います。
大学受験というマーケットが大きいからか、参考書も本当にいいものが揃っています。

文法といってもそんな大したことはなく、まずは能動態受動態の区別など、基本的なところを押さえるだけでまずは大丈夫です。

例えば、能動態受動態の区別については、単語学習とも関連しますが、基本的なルールをきっちり覚える必要があり、動詞を覚える際、その動詞が自動詞なのか他動詞なのか、どっちにもなりうるのかを確認します。
ある動詞が他動詞になりえなければこの動詞を使って受動態を作ることはできない、ということになります。

自動詞
S + V

他動詞
S + V + O

O + be動詞 + V(受動態) + by S

といった感じです。
こんな感じで単語を覚え、文法を理解しながら学習を進め、英語の文章をどんどん読み進めていきます。

多読と精読
リーディング学習を進める際、多読と精読、どちらも必要です。
  • 多読
多読の目的は英語に慣れること、英語の理解の処理速度を上げることです。多読の素材として難しい単語があるものを選んでしまうと読むスピードが遅れてしまい、目的が達成できなくなりますので、簡単なものをどんどん読みます。
たとえばPearson English Graded Readersなら初級からレベル6まで様々なトピックがあり、快適なレベルのものをいくつか読んでみて、読むスピードが早くなったと思ったら次のレベルに上がるという進め方ができます。
1つの本がそこまで厚くないので、読み切ったという達成感が得られることも大きいです。
  • 精読
精読は単語学習のところで説明した記事のストックを何度もじっくり読むということで十分です。文章を完全に理解しているか、何度も読み返しましょう。
まとめ
単語と文法を押さえて多読・精読を続けていけば、自分で思ったより早くリーディングの能力が上がったことを実感できるはずです。
単語については全てを覚えることは不可能ですが、例えば1記事について知らない単語が5個程度だと、知らない単語の意味を推測することができるようになり、ほぼ100%理解することが可能になります。
リスニング、スピーキング、そしてライティングをどうするか気になりますが、長くなってしまったので別の機会に説明します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました